
















































会社破産を弁護士に相談する際に確認しておくとよいこと
1 会社破産の相談の際に確認すべき3つのこと
会社の経営が危機的状況に陥ったなどのご事情によって、弁護士に対応方法を相談される際には、次の3つのポイントをおさえておきましょう。
①どのような対応策をとり得るか
②会社破産をする際の見通しについて
③会社破産申立てのための費用の手配について
以下、それぞれについて詳しく説明します。
2 どのような対応策をとり得るか
会社破産をすると、最終的には会社の財産はすべてなくなり、会社自体が消滅することになります。
そのため、会社破産は、経営が危機的状況に陥った際の最終手段という位置づけになります。
相談をされた時点の状況によっては、金融機関等への返済スケジュールの変更やADRなどの私的整理、会社更生、民事再生などの再建型の法的手続きを選択できる可能性があります。
まずは会社の収支や資産状況をもとに、他の対応方法の有無について検討しましょう。
3 会社破産をする際の見通しについて
対応方法を検討した結果、会社破産を選択せざるを得ない場合には、破産手続きの進め方について確認しましょう。
会社の資金繰りの状況や事業内容、資産、取引先の数、債権者の数、債務額、従業員の有無や従業員数等によって、会社破産申立ての準備の際にやるべきことは大きく異なります。
特に資金繰りは、いつ事業を停止するかということに対して大きな影響を及ぼしますので、資金繰り表を作成したうえで、破産申立てまでのスケジュールと、用意すべき資料等について確認をしましょう。
4 会社破産申立てのための費用の手配について
会社破産を申立てるためには、弁護士費用、裁判所予納金(破産管財人報酬のための予納金含む)、その他実費等が必要となります。
弁護士費用と破産管財人報酬のための予納金は、会社の規模や事業内容、債務額等によって大きく異なりますので、相談の際に見積もりをしましょう。
これらの費用は、場合によっては数百万円になります。
相談の時点で破産申立てのための費用に充てられるだけの金銭がある場合には、そのまま確保しておきます。
手元に破産申立てのための費用相当額がない場合には、事業を停止したうえで売掛金の回収や資産の換価等の検討も必要となりますので、具体的に行うべきことやスケジュールについて確認しましょう。
受付時間
平日 9時~21時、土日祝 9時~18時
夜間・土日祝の相談も対応します(要予約)
所在地
〒163-0990東京都新宿区
西新宿2-3-1
新宿モノリスビル地下1F
0120-41-2403
会社破産をお考えの方へ
そうした方は、まずは当法人にご相談ください。
会社破産は、取り掛かるのが遅くなってしまうと、影響を与える範囲が広くなってしまったり、場合によっては費用を捻出できず手続きそのものができなくなってしまったりすることがあります。
弁護士にご相談いただければ、現状から見て会社破産という方法が適切か、行うのであればどのように準備をしていく必要があるかなど、お客様のお悩みや疑問に対し、資料等をもとに検討してお答えいたします。
当法人の場合、会社破産については原則として相談料が無料となっておりますので、まずはご相談だけでもしていただき、その結果をもとに今後のことをお考えいただければと思います。
まずはフリーダイヤルもしくはメールフォームよりお問い合わせください。
また、当サイトでも、会社破産の手続きについて情報を発信しております。
お役立ち情報やQ&Aに加え、当法人にご依頼いただいた場合の費用等についてもご案内しておりますので、新宿やその周辺で会社破産を検討されている方は、ご覧になり、ご参考にしてください。